WordPressブログの初期設定のやり方【画像20枚以上!】

当ブログのリンクには広告が含まれます。

WordPressの初期設定をしたいけど、何をすればいいの?

そんな悩みを解決します。

このページの内容
  • 設定の前にすること
  • WordPressブログの初期設定:セキュリティ編
  • WordPressブログの初期設定:その他

セキュリティが終わればとりあえずは安心できるので、まず、そこまではサクッと終わらせちゃいましょう。

そして、「その他」の方まで終えれば、ブログを書き始める準備は整います。

ぜひ、このページを参考にしてWordPressブログのスタートダッシュを決めてください!

目次

設定の前にすること:サイトアドレスの確認

WordPressの設定をすすめる前に、一度、自分のブログのトップページにアクセスしてみてください。

そのページのURLを確認しましょう。

そのURLは自分の希望どおりのものになっていますか?

ブラウザのアドレス欄に表示されているURL
チェックポイント
  • 望みのドメインになっていますか?
  • /blogや/wpが付いてませんか?(付いている場合の例:kazkuknoki.site/blog)
  • www.の有無は望み通りですか?(ありの場合の例:www.kazukinoki.site)

あとでサイトアドレスを変更するのはデメリットが大きいので、

間違っていることに気付いたら、WordPressをインストールしなおしましょう。

記事を書いたり、設定をする前であればインストールをしなおしても問題はおこりません。

WordPressブログの初期設定:セキュリティ向上

では、WordPressの初期設定を解説していきます。

まずは、ブログのセキュリティを高めてトラブルを防ぎましょう。

サイトのSSL化

SSL化とは、サイトの通信を暗号化する仕組みのことです。

  • サーバでの設定
  • WordPressでの設定

の2つがいるのですが、契約しているサーバーによってやり方が違います。

ConoHa WING の場合のSSL化手順

私のイチオシのレンタルサーバー、ConoHa WINGの場合は

  1. 無料独自SSLの設定をONにする
  2. かんたんSSL化を行う

の2ステップでできます。

下記に、画像つきで詳しく解説しているページがあるので参考にしてみてください。

あわせて読みたい
ConoHa WINGでWordPressブログを立ち上げる方法 WordPressをConoha WING で立ち上げる際のConoHa WING側での操作を解説しました。

セキュリティプラグインの導入

WordPress本体での操作に入っていきます。

まずは安全を確保しましょう。

WordPressでのセキュリティ向上は基本的にプラグインで行います。

プラグインとはWordPressの機能を増やすことができるものです。

セキュリティプラグインにはさまざまな種類があるのですが、

とりあえずは定番の「SiteGuard WP Plugin」をいれましょう。

サーバーによってははじめから入っている場合もあります。その場合はとくに設定する必要はありません。

メニュー→プラグインのページで、有効化だけしておきましょう。

入っていない場合は、下記のようにして入れましょう。

SiteGuard WP Plugin の入れ方
STEP
メニューの「プラグイン」→「新規追加」をクリック
STEP
「SiteGuard WP Plugin」を検索して、「今すぐインストール」をクリック
STEP
「有効化」が表示されたらクリック

これで、セキュリティプラグインが導入されました。

入れておくだけである程度のはたらきはしてくれるので、とりあえずはこれでOKです。

余裕がでてきたら、どのような機能があるのかを確認して、カスタマイスしましょう。

ただし、設定によってはWordPressにログインできなくなってしまうかもしれません。

てきとうに設定するのはさけましょう。

不要な初期プラグインの削除

セキュリティのために、不要なプラグインは削除するようにしましょう。

  • Akismet Anti-Spam
  • Hello Dolly
  • TypeSquare Webfonts for 〜

などはとりあえずは使わないので削除しましょう。

下記の手順ですすめてください。

プラグインの削除方法
STEP
メニューの「プラグイン」をクリックしてプラグインのページに移動

STEP
削除するプラグインの「削除」をクリック

STEP
確認のメニューでOKを選択

コメント機能のオフ

コメント機能ははじめのうちはほとんど使われない上、トラブルのもとになります。

余裕がでるまでは無効化しておきましょう。

コメント機能をオフにする手順
STEP
メニューの「設定」→「ディスカッション」をクリック

STEP
「新しい投稿へのコメントを許可」のチェックをクリック。(チェックを外す)
STEP
ページの一番下の「変更を保存」をクリック

これでコメントはオフになりました。

ニックネームの設定

プロフィールや投稿者名に、WordPressのログインIDが表示されるのは、セキュリティ上よくありません。

そういったことを防ぐために、ニックネームを設定しましょう。

ニックネームを設定する手順
STEP
メニューの「ユーザー」→「プロフィール」をクリック
STEP
ニックネームを入力
STEP
ブログ上の表示名をニックネームで入力したものに変更

STEP
スクロールして、ページの一番下の「プロフィールを更新」をクリック

WordPressの更新の確認

設定ではないかもしれませんが、これもおさえておたいポイント。

WordPress本体、テーマ、プラグイン、はそれぞれ、セキュリティのためにも最新にしておきましょう。

メニューの「ダッシュボード」にカーソルを合わせる→「更新」をクリック

で更新ができるページに移動できます。

定期的に確認するようにしましょう。

先ほど入れたセキュリティプラグイン(SiteGuard WP Plugin)は更新が必要な場合にメールで通知してくれるという機能もついています。

そのメールに必ず気づけるようにしておく、というのもオススメです。

これで。WordPressのセキュリティ系の初期設定はおわりです。

おつかれさまです。安全は確保できたのでちょっとひとやすみしてもOKですよ。

WordPressブログの初期設定:その他

ここからは、セキュリティ以外の項目を解説していきます。

もうひとふんばり、がんばっていきましょう!

サイトタイトルとキャッチフレーズ

ブログ名とキャッチフレーズを設定しましょう。

サイトタイトルとキャッチフレーズの設定方法
STEP
メニューの「設定」→「一般」をクリック
STEP
サイトタイトルを入力
STEP
キャッチフレーズを入力(空らんでもOK。)

STEP
ページのいちばん下、「変更を保存」をクリック

はじめは仮のものでもいいですが、

あまり変えるのははよくないので、そこそこで「コレ!」というものに決めるようにしましょう。

ブログタイトルの決め方は下記でも解説していますので、参考にしてください。

あわせて読みたい
ブログタイトル(サイト名)の決め方:実践的4ステップ ブログ名やタイトルに悩んでしまう方向け。具体的な決め方4ステップに加えて、押さえておきたいコツと、その背景にある考え方まで紹介しています。

パーマリンクの設定(重要!)

ブログの記事ごとのURLのパターン設定です。

この設定を変えると、全ての記事のURLが変わってしまうので、はじめる時以外は変更するべきではない項目です。

とくにこだわりがないのであれば、サイト構成の変更に強く、検索結果での上位表示にも強い、「投稿名」にしておきましょう。

※最初から「投稿名」になっているかもしれませんが、重要なので必ずチェックしておきましょう

パーマリンクの設定手順
STEP
メニューの「設定」→「パーマリンク」をクリック
STEP
「投稿名」を選択
STEP
ページのいちばん下、「変更を保存」をクリック

画像のフォルダ分け設定(任意)

ブログの画像の設定です。

画像を入れるフォルダが、年月ベースのフォルダ分けでいいなら変更は不要ですが。

すべて1つのフォルダに入れたい場合は変えましょう。

コレは正直、どっちでもいいです。好みの問題ですね。

変える場合の設定方法は次のとおり。

画像のフォルダ分け設定の方法
STEP
メニューの「設定」→「メディア」をクリック
STEP
「アップロードしたファイルを年月ベースのフォルダーに整理」のチェックボックスを外す
STEP
「変更を保存」をクリック

サンプルページの削除

WordPressを立ち上げた時点で投稿されているサンプルページがありますが、

必要ないので削除しましょう。

サンプルページの削除方法
STEP
メニューの「投稿」をクリック
STEP
Hello, Worldの「ゴミ箱へ移動」をクリック(カーソルを合わせると表示されます)

WordPressのテーマ

WordPressのデザインを整えたり、機能を増やしたりする「テーマ」を導入しましょう。

テーマはあとから変更できますが、その際にはかなりの労力がいります。

できるだけ最初のうちに決めて、それを使い続けるようにしましょう。

テーマには無料と有料のものがあります。

ブログを続けるなら有料テーマは「買い」ですが、もし、すぐにブログを辞めてしまったら、もったいない買い物になるので難しいところです。

あいだをとって、ある程度続けられたら購入、

例えば、1ヶ月続いた、あるいは10記事かけたら購入!というのがオススメです。

その場合は「Cocoon」から「SWELL」、なら乗り換え補助プラグインがあるのでオススメです。

>>Cocoonの公式サイト

上記のサイトでテーマを入手したら、それをWordPressに入れましょう。手順は下記のとおりです。

テーマを入れる方法
STEP
テーマの公式サイトでzipファイルを入手

親テーマと子テーマの2つを用意します。

STEP
メニューの「外観」→「テーマ」をクリック
STEP
新規追加をクリック
STEP
テーマのアップロードをクリック
STEP
「ファイルを選択」で親テーマのファイルを選択

STEP
「今すぐインストール」でインストール

STEP
同様に子テーマのzipファイルをアップロード

STEP
子テーマを有効化する

テーマの一覧ページで、有効化したいテーマにカーソルをあわせると表示される「有効化」をクリック。

「WordPressブログの初期設定のやり方」のまとめ

おつかれさまでした!これでWordPressの初期設定はおしまいです。

これで、ブログ記事を書き進めていけますね。

楽しいブログライフを始めていきましょう!

シェアしてね
目次